大人の趣味の英会話〜何がそんなに楽しいか〜
「思わず英会話レッスンがしたくなる記事」
そんなお題のブログコンペ?の応募の為の記事です。
http://eikaiwa.dmm.com/blog/news/blogcampaign/
*語学学習にご興味ある方どうぞ。そんなの興味ない方はスル〜〜してね☆
—————————-
「何がそんなに楽しいんや?」
「何がそんなに楽しいんや?
先生に会いにいくとか留学するとか言うなよ!」
毎日オンライン英会話のレッスンの様子を見ている主人は、毎日のようにっと言ってます。
そんなことを言う彼も、毎日私のレッスンを聞いていると、
リスニングができるようになってくるようで、
「また悪口言ってたやろう〜」と言います。
意外に内容が合ってるので、聞くだけでも効果がある様です。
(彼曰く、イタリア語でも韓国語でも中国語でも悪口は分る自信があるそうです。)
何がそんなに楽しいって!
知らん国の人と毎日話せるって楽しいに決まってません?
かつ男前も美女も選び放題!
知らない国が知らない国じゃなくなって、○○先生が住んでる国ってなったら、地図を見るだけでもワクワクしません?!
これが大人になってから習う英会話の醍醐味です。
今更始めてもね…
私一体何しゃべるつもりなんだろう…
日本に居てたら英語って使わないし。
確かにそう。
わたしもそう。
仕事でも使わないし、
映画を字幕なしで見たいっていうけど、
わたしほとんどの映画怖くって見れないし。。。
じゃあなぜ私が習ってるのか。
DMMの体験レッスンの何気ない質問からなのです。
写真の顔だけで選んだ先生が
「家でオレンジジュースを作りますか?」
と聞く。
日本で「家でオレンジジュースを作りますか?」って聞きます?
普通買ますよね@@
だって家族全員分のフレッシュオレンジジュースを作ろうと思ったら、
大変な金額になりますよ!
そう、違う国だったら家でフレッシュジュースを作るんですよ。
つたない英語でも本やらテレビからでは分らない文化の違いって知れるんです。
それは自分自身の理解にも繋がるだろうし、果てには世界平和も遠くないかもしれません。
いまや文法書すら、日本と英語圏の違いを知れる読み物のように思えます。
英語は科目ではなくコミュニケーションツールです
あと、もう一つ。
我が家にとって最大の効果は夫婦仲が以前より改善したこと。
レッスンで何を話したかとか英語のことわざクイズをしたり。
私にとって英語学習は科目ではなく、様々な人との円滑なコミュニケーションのツールになりつつあります。
そして私たち夫婦にとって、子供以外の話題ができたことは、これから先夫婦生活の財産になる気がします。
*ちなみに主人はHoweverの意味すら知らない、英語音痴です。
Howeverの話のくだありを知りたい方はこちらへ↓
http://www.flowing-salon.com/blog/2015/05/622/